イメージ画像

永代供養とは

永代供養の意味や用法については、大別して2つの解釈があるのではないでしょうか。

それは、本来の仏教的な意味と、いま現在、広く使われている意味あいです。

本来の意味は・・・・

イメージ2

仏教寺院において、ご先祖のお墓がある場合。

一般的にはその寺院の「檀家」となります。檀家は、諸々の宗教的儀式などでお世話になると共に、お寺の支援を担っていました。

それが、従来のしきたり・システムです。

そして、お墓に納骨し、子々孫々永きに渡って亡くなった方・ご先祖を一族で供養する・・・と言った旨が、
本来の永代供養の宗教的な意味に込められています。

現代では・・・・

イメージ3

お寺から遠距離に住んでいるので充分な供養・年忌法要が行えない、あるいは、墓守をする適当な人が居ないなど、諸般の事由によって家族や親族のみでは、継続的な供養等が困難な場合があります。

多忙・面倒に感じる人もいるかもしれません。

そこで、お寺側(墓地管理運営者)に費用を支払い、長期間に渡り供養やお墓の管理を実施してもらう事を、現代では永代供養と言うようです。

近年では、一族の故郷(地元)あるいはその周辺に定住していない、親族が少ない、少子・子供が居ない、結婚していない他、様々な事情により「核家族化・個人化」が進み、日本古来の家族制度(家督・家制度)が曖昧になりつつある状況があります。

そして、自動的・無条件にお葬式・年忌法要をお願いする事となり、適宜、お布施や付け届けを要する檀家制度についても、昔のような強い拘束性が薄れつつあります。

お墓の承継者が居ない、分骨したい、新たにお墓を建立し祀りたい、格安のお墓を探している、檀家制度に疑問を感じている等々、「生前準備」について、色々と思案されている方は少なくありません。

そこで、「新しいお墓や供養のありかた」として脚光を浴びているのが、永代供養墓(えいたいくようぼ)です。

永代供養墓の基本概要

宗教法人等の墓所施設の管理運営者と契約し有料で供養してもらうのが、永代供養墓の基本システムです。

その概要をカンタンにまとめると、次のような感じになります。

契約をする時期
原則的には生前に契約します。
施設・お墓の形態
寺、霊園、公園墓地など様々な形態で行われています。
お墓・墓所の形式には、一般的なお墓、石碑・塔・モニュメント型、屋内型(ロッカー型、霊廟・納骨堂)などがあります。
安置する方法
お骨については、故人ごとに分ける納骨・安置もあれば、夫婦や親友同士で一緒に安置する方法や、合祀(合同墓地。複数の故人のお骨と一緒にする)など、実に多彩な形態があります。
施設の利用方法や供養・法要のシステム
墓所等のお参り・利用のやりかたや、お墓の管理(清掃他)、供養や法要の内容・システムに関しては、管理運営者・契約方法によって様々です。

ところで「永代」とは、「代々いつまでも」という意味でしょうか??

大枠的な解釈としては、おおむね正解でしょう。但し、以下の留意点があります。

契約の期間
納骨堂等(占有スペース)の利用可能な期間については、契約によって決められている場合があります。(10年・30年・50年といった具合です)

契約期間が満了したら・・・
契約期間が定められている場合、期間内には、個別に供養行事が営まれますが、期限満了後は、合祀による永代供養となるのが一般的です。

「合祀」ではありますが、その寺院・墓地や管理運営が存続する限り、永年に渡り供養を受ける事が出来ます。そういった意味では、将来的にも安堵出来るでしょう。

イメージ4

無宗教のケース

曹洞宗・浄土宗・浄土真宗、日蓮宗の他、宗派を指定している寺院・永代供養墓もありますが、宗旨・宗派や国籍を不問としているところが多数あります。仏教以外の宗教であっても受け入れている墓地霊園もあります。

従いまして、無宗教の方でも手厚く供養してもらえるところが見つかるでしょう。

なお最近では、ペットと一緒にお墓に入りたい方が増えているそうですが、そういったニーズにも対応している永代供養墓もあります。

契約内容等についてはよく検討しましょう

永代供養墓に係る諸々の契約内容は、各運営管理者等によっても様々ですので、事前によく比較検討しておく事が肝要です。

イメージ5

費用・料金等につきましては、その契約コースにもよりますが、あまり凝ったものではない、シンプルで一般的な形式を選択する場合ならば、「檀家がお寺に永代供養をお願いする」ケースや、「新たに普通のお墓を建立する」ケースよりも、格段に安いと考えられます。

ちなみに、永代供養の契約期間が長くなるほど諸費用・料金は高くなっていく傾向があります。また、最初から合祀(共同墓地)にする場合は安価となっており、数万円より申し込めるところもあります。

想定されるメリットやデメリット

メリット
  • 新たにお墓を建立(購入)して供養するよりも、費用が安くなるケースが多い。
  • 後々、管理・供養の手間がかからない。定期的にお参りをしなくても問題が起こりくい。
  • 理想・好みのロケーションに立地する墓所施設を選ぶことが可能。
デメリット
  • 家族(子や親族等)の同意を事前に得ないと、トラブルに発展する場合がある。
  • 合祀の場合、他人のお骨と一緒になるので、後から取り出す事(お墓の移転)が困難となる。
  • 契約内容により、望み通りの供養(法要)を出来ないケースがある。
  • お墓参りを行う回数が減る(おろそかになる)かもしれない。
  • 墓所の立地や契約内容によっては、必ずしも従来のお墓・供養よりも費用が安くなるとは限らない。

「費用・管理」の面と、「理想の供養・気持ち」の面、そして「家族・親族間」の面をバランス良く考えながら、メリット、デメリットを検討し、お墓選びをしたいものです。

永代供養に関するお墓や納骨堂の例

寺院等において、広く永代供養を執り行っている幾つかの例についてご紹介します。

基本的に資料請求や現地見学は無料にて実施されています。ご参考にして下さい。

東福院(東京都新宿区)
東京・四谷に所在する東福院は、430年に及ぶ歴史があります。直接参拝式の納骨堂があり、宗旨・宗派を問わずご利用が可能です。合同供養(30万円)から、ひとり供養(390万円)まで、永代供養墓(6種類)と永代使用(2種類)の利用タイプが用意されており、承継者がいない方でも、永代に渡り供養してもらえるとの事です。

本光寺(大阪府東大阪市)
開基1330年代(建武年間)の由緒ある浄土真宗のお寺です。ロッカー型、仏壇型、石碑型(お墓型)など様々な形式の納骨堂(永代供養墓)が用意されています。屋外型のお墓もあります。納骨にあたっては宗旨・宗派は不問、檀家入門不要です。費用は、たとえば仏壇式の場合、永代使用料120万円、護持管理料1万円/年。またロッカー型で契約期間50年間の場合、冥加金(永代使用料)と護持管理料(供養料含)込みで45万円です。相場的に手頃な価格だと言えるでしょう。

誓欣院/光明寿(静岡県熱海市)
熱海駅から徒歩で10~15分のロケーションの良い場所にあります。天正17年(1589年)に開山の、全国でも数少ない「仏舎利」(お釈迦様のご遺骨)を奉安している浄土宗系の寺院です。永代供養塔(納骨収納スペース511人分)があり、宗教、宗旨・宗派、あるいは居住地に関係なく供養が行なわれています。供養塔(骨壷棚)の永代使用料は35万円から、合祀料は5万円からです(別途年間3万6千円の管理費用がかかります。)。なお、当院ではペット供養も行なっています。(静岡県熱海市上宿6-3)

寶樹山 常在寺(東京都世田谷区)
常在寺は、開山500余年の日蓮宗の由緒ある古刹です。都心からのアクセスに優れた場所に立地。最寄駅から近く、駐車場が完備されている等、気軽にお参りしやすいロケーションです。室内の納骨堂・釈迦殿にご位牌を安置します。「伝統的な方法でキチンと供養・管理する」事を大切にしており安心感が得られます。入会制となっており、費用は、ひとり一式60万円・二人目以降は20万円。年会費として1世帯当たり年間5000円。ご夫婦やご家族でお考えの場合、お得感・メリットがあります。ペットのお墓有り。資料請求・見学を随時受付中です。

このページの先頭へ