七五三について
七五三のお参りは、中国伝来の東洋思想の影響はあるにせよ、日本独特の風習ではないかな、と思います。そして、こういった伝統的な風習の由来については諸説あり、また、年月を経るに従って様々な慣習がミックスされて、現在のスタイルに至っているのではないかと思います。
元来は、公家や武家といった高貴あるいは偉い家柄においていて行われていた行事のようです。
そして、江戸時代くらいに徐々に、一般庶民へ伝わっていったようなのです。 これは、大正天皇が神前結婚式を挙げられて、そのニュースがが全国に伝播・普及し、 現在の結婚式の様式の基礎となったと言われているお話と似ています。
七五三 とは、7歳、5歳、3歳の年齢を指す訳ですが、
(日本行事ですので、もちろん正式には算用数字は使いません)
では、なんのために神社へお宮参りなどをするのでしょう??
昔は、子供の生存率がとても低かったのだそうです。今ほど、食料事情も医療技術もよくありませんでしたので、それは当然ですよね。ですので、子供が元気に成長すると言う事は、親や一族としては大変ありがたく喜ばしい事だったのです。そして、よくぞ育ってくれたと祝い、その感謝の思いを神社等に詣でて報告し、子供の将来を祈ったのです。
お祝いする年齢
7・5・3歳を節目としているのは、古代中国の陰陽数の思想において、奇数は縁起が良い陽数である事に起因しています。(偶数は陰数です)
数え年でお祝いするのが正式ですが、最近では満年齢でお祝いする方も増えているそうです。
3歳は男女とも。「髪置きのお祝い」
昔は、この頃まで髪を剃っていたのだそうです。衛生上の理由が大きいようです。
5歳は男の子。「袴着のお祝い」
初めて袴(はかま)や羽織を着る儀式です。今風に言うと「初めての大人服」ですね。
7歳は女の子。「帯解のお祝い」
初めて帯を締めて着物を着る儀式です。(それまでは紐(ひも)締め)。
註:地方の風習により、しきたりが異なる場合があります。
七五三参りの時期
お祝いやお参り等の時期は、ご存知のように11月15日に行うのが慣わしになっています。(これも奇数日ですね。)
旧暦において11月15日はもう年の暮れ頃であり、年度の区切り的にも良かったのでしょう。
しかしながら、もし神社等へお参りに行く場合、そして特に神社に「初穂料」や「御玉串料」を納めて、宮司さんにお祓いや祝詞といった儀式(祈祷)をお願いする場合は、15日は混雑する可能性がありますので、日にちを前後にずらしてお参りする方法もあります。また、お参りの時期は、地方によって異なる場合があるようです。
なお、神社で儀式(祈祷)を受ける場合には、多くの場合は予約が必要です。
祈祷の際に納める初穂料や御玉串料の金額については、「3,000円~」の奇数単位が基本のようです。
お参りする際の服装
七五三の服装は、和装(着物)が伝統的です。近年においては洋装も増えていますよね。
753衣装 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ポイント |
着物、被被コート、長襦袢、巾着、足袋、草履、コサージュなどがセットになった、被布セットが人気です。 価格は、リーズナブルな設定になっています。 かんざし等の装飾品や、男の子の「羽織袴」のセットも、楽天などで見つかります。 |
付き添いの親御さんやご家族等は、普段着ではなく、それなりの衣服を着るべきでしょう。たとえば、「ジーパンにトレーナー」ではなく、 「和装の訪問着、洋装のスーツ」の方が望ましいかと思います。
子供さんがお祝いの主役ですので、あまり派手な格好ではないほうが好ましいですよね。
個人的には「気持ちや愛情が一番大切」だと思いますので、無理をして服装にお金をかける必要は無いとも感じます。
子供さんも大人の方も、服装に困られた時は、貸衣装(レンタル衣装)を利用する方法があります。
写真の撮影
子供さんの晴れ着を、写真に収めたい方もいらっしゃるかと思います。街の写真屋さんで記念撮影をするのも良い想い出になりますね。たとえば、全国的にチェーン展開している「こども写真城 スタジオアリス」では、衣装レンタル、着付けやヘアーセットを行っていますので、可愛らしくて本格的な753写真が撮れるようです。
ちなみに、七五三の写真撮影は必ずしも15日に行う必要はありませんよね。
もっと早い時期に撮っても良いでしょうし、15日以降の撮影になるとお得になる写真館もあるようです。
写真関連グッズ |
撮影した写真で、世界でたった一冊の「絵本アルバム」が作れます。 おじいちゃま・おばあちゃまからのギフトにもぴったりです。 |
---|